BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 太郎田 耀

司法試験合格体験記 私の司法試験合格法

太郎田 耀
(71期司法修習生)

 

経歴

平成23年4月 明治大学法学部法律学科入学
平成27年3月 同大学同学部同学科卒業
平成27年4月 慶応義塾大学法務研究科(法科大学院)既修コース入学
平成28年11月 平成28年度司法試験予備試験合格
平成29年3月 同大学同研究科修了
平成29年9月 平成29年度司法試験合格
 
 

1 法曹志望の動機

 私が法曹になろうと決意したのは,大学3年生の秋頃です。それまでの間,私は法曹よりも,法律を専門とする研究者に興味を持っており,法科大学院ではなく,修士課程に進学するつもりで勉強していました。しかし,大学3年生の秋ごろに,法律の研究をするよりも,法律をベースとして自分の頭で考え,依頼者等のために活動する法曹にやりがいや興味を持ち,法曹になることを決意いたしました。
 

2 法科大学院受験前の学習状況

 私は,大学在学中に,民法のゼミに所属しており,民法その他の民事系科目の学習は一応行っていました。また,刑事系科目は私が関心を寄せる専門分野であったことから,一応の学習を行っていました。しかし,憲法などの公法系科目については,大学での授業以外に学習しておりませんでした。そこで,法科大学院受験前は,憲法などの公法系を中心に学習していました。
 私は,基本書の通読を中心として,市販の判例集,演習書,旧司法試験の問題(民法のみ)・法科大学院入試の過去問を素材として、演習を重ねて、基本的知識を習得する方法で学習しておりました。それゆえ、早いうちから事例問題に接する機会が多くありました。
 

3 法科大学院入学後の学習状況

(1)短答式の勉強方法
 ア 既修1年目(2年生)

 既修1年目の授業がある時期は,短答に充てる時間が少なかったです。ただし,1限の授業開始時間の少し前に法科大学院に行き,司法試験の短答の過去問を解くなどの方法で,短答問題に触れない期間を作らないようにしていました。
 また,夏期休暇中及び春期休暇中には,司法試験の短答の過去問を回すことに比重を置いていました。

 イ 既修2年目(3年生)

 既修2年目の春学期中は,短答対策に充てる時間を増やしました。具体的には,午前8時前に法科大学院に行き,司法試験の短答の過去問を回す頻度を増やし,また,過去問を回す回数が増えてくるにつれて,間違い肢を重点的に回すことを心がけるようにしました。
 また,既修2年目の秋学期中から,短答問題を所定の時間内に解くことを心がけるために,週1回のペースで司法試験の短答の過去問を解く自主ゼミを組み、本番と同一の解答用紙(マークシート)を使用して、短答の過去問を解いていました。

 ウ 司法試験直前期(2月~5月)

 司法試験直前期には,朝の2~3時間を司法試験の短答の過去問を解く時間とし,ひたすら司法試験の短答の過去問を回していました。この時期には,1日1科目のペースで,司法試験の短答の過去問のうち間違った肢全部を回すことができるようになっていました。

 
(2)論文式の勉強方法
 ア 既修1年目(2年生)

 既修1年目は,授業の予習・復習をペースメーカーとして学習をしていました。具体的には,既修1年目の春学期中は,授業で扱った事例問題の答案を授業毎に作成し,クラスメイトと答案の添削をし合う方法で論文対策を行っていました。また,授業で扱った事例問題で,論点が類似する問題を取り扱っている演習書を,自分で解き,論点の理解を深化させていました。
 その後,既修1年目の夏期休暇中(8月~9月中旬)に,自主ゼミで,既修1年目春学期に扱った科目及び秋学期に扱う科目の司法試験の過去問のうち,平成27年度から平成23年度までの問題を一度解きました。また,既修1年目の秋学期中は,春学期と同様のスタイルで学習をしておりました。
 既修1年目の春期休暇中(2月~4月)に,既修1年目を通じて扱った科目の司法試験の過去問のうち,平成27年度から平成23年度までを解き直しました。

 イ 既修2年目(3年生)

 既修2年目の春学期中は,授業の予習・復習と並行して,自分で演習書を解くとともに,司法試験の過去問を解く自主ゼミを組み,答案を書いていました。授業の予習・復習は,既修1年目の頃と同様に,授業で扱った事例問題の答案を授業毎に作成し,添削し合う方法で行っていました。また,司法試験の過去問は,平成28年度から平成23年度の過去問のみでなく,平成22年度から平成18年度までの過去問も解きました。その際,今まで解いてきたなかで気づくことができなかった論点や,事実の拾い方・あてはめの仕方を中心に議論するように心がけ,答案中で採用している見解の当否の議論をする時間を減らすように心がけていました。
 既修2年目の秋学期中は,授業の予習・復習の割合が減ってきたことに伴い,自分で演習書を解く時間,及び司法試験を解く自主ゼミに充てる時間を増やしました。自主ゼミでは,司法試験の問題文に書かれている事実の拾い方・あてはめの仕方を中心に,答案のナンバリング方法や問題提起の仕方等答案の書き方についても添削をし合いました。

 ウ 司法試験直前期(2月~5月)

 司法試験直前期になると,法科大学院の授業の予習・復習がなくなるので,基本的知識を復習すること,自分で演習書を解くこと,及び自主ゼミで司法試験の過去問を解くことを中心に学習していました。自主ゼミの方針は上記と同様のものでした。

 

4 私の勉強方法

(1)勉強時間のペースの確立

 私は,司法試験受験までの間,予備校の講座(答案練習及び模擬試験は除く。)を受講しておりませんでした。それゆえ,基本には自分で基本書を通読し,不明な点があった場合には,自分で調べ,先生に直接質問をする方法で基本的知識を習得していました。
 また,私は,法科大学院入学後から勉強時間のペースを確立していました。具体的には,既修1年目には,午前8時頃に法科大学院に到着し,午後9時頃に帰宅の途についていました。また,司法試験直前期には,午前7時頃に法科大学院に到着し,午後9時半頃に帰宅の途についていました。
 勉強時間のペースを確立することで,勉強時間内に,苦手な科目に充てる時間や答案を書く時間を調整し,継続的に勉強をすることができるように心がけていました。

 
(2)短答問題を解く際に心がけていたことは

 私が短答問題を解く際に心がけていたことは,①時間超過とならないこと,②問題文を読み間違えないこと,③曖昧な知識を多く身に着けるのでなく,確実な知識を身に着けること,です。①②は至極当然のことですが,本番では緊張等で意識することができないと思われるので,日頃の短答の勉強から①②を意識することが大切だと思います。③は確実な正しい肢・誤り肢を選別するために必要不可欠なものであり,③が達成できると短答の点数が安定すると思います。

 
(3)論文問題を解く際に心がけていたこと

 私が論文問題を解く際に心がけていたことは,①途中答案をせずに書ききること,②三段論法,法律要件・法律効果の枠組みを徹底すること,③ナンバリングを工夫し読みやすくすること,です。これらのことは,至極当然のことですが,常に心がけることで答案の読みやすさ,文字数に比例した得点率を高めることができると思います。

 

5 自己の反省を踏まえ,これから受験する人へのアドバイス

 私は司法試験受験にあたり,判例六法に論文・短答に必要な知識をすべてまとめるようにしていました。しかし,趣旨・規範ハンドブックや自作ノート等にまとめたほうが,全科目回すのに時間がかからなくて済むので,後悔しております。これから受験する方々には,自分が決めた、自作ノート等をうまく利用してほしいと思います。
 司法試験は,日頃の勉強をするについても,試験を受けるについても,体力的な負担のみでなく,精神的な負担も大きいものです。これから司法試験を受ける方々には、メンタルヘルス対策も心掛けて,難関な試験を突破してほしいです。

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記