BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 村井 亮英

合格体験記 私の司法試験合格法

村井 亮英

 

2014(平成26)年4月 明治大学法学部法律学科 入学
2017(平成29)年3月 同 卒業
2017(平成29)年4月 東京大学法科大学院 入学
2019(平成31)年3月 同 卒業
2019(令和元)年9月 令和元年度司法試験合格

 

1.はじめに

 司法試験の受験を決めたきっかけは、法学部に入学したから、という一点に尽きます。ではなぜ法学部に入学したのかと言えば、なにやら高尚な動機があったような気がするのですが、自分でもはっきりとは分かりません。
 今回、幸いにも合格体験記を書く機会を頂きましたが、私は学部・ローとも成績が芳しくありませんでしたし、予備試験にも合格していません。司法試験も、合格ギリギリの順位で滑り込みました。また、「勉強法を紹介します」とは言っても、どこかで聞いた話の受け売りに過ぎません。
 しかし、せっかく実名を明かして体験記を書かせていただくので、それなりの内容をお届けできれば、と思います。

 
 

2.短答式試験

 私の短答対策は、①法務省HPから印刷した過去問を解いて、間違えた問題に関する条文・判例は判例六法に線を引く、②肢別本(辰巳法律研究所)を解いて、解説中の条文・判例は判例六法に線を引く、③直前期に判例六法を見なおす、というよくあるものでした。文中の「判例六法」「肢別本」は、類似の択一六法・過去問集などでも同じだと思います。
 余談ですが、「論文をやっていれば短答は当然できるようになる(から短答固有の対策は不要)」という立場もあり得ると思います。しかし、どうしてもそれぞれの形式の違いはあるので、それに慣れるための対策くらいはしてもよいのでは……と思います。
 余談ついでに、私は「短答をやりすぎて論文対策にかける時間がない」という事態を一番恐れていたので、司法試験直前期(ローの期末テストが終わった2月~5月を指します)は1日1時間の制限の中でやるようにしていました。数周した過去問であれば、復習まで込みでも時間内におさまると思います。自分にちょうどいい時間配分を探してみるのもよいのではないでしょうか。

 
 

3.論文式試験の勉強方法

 やるべき教材が明白で、かつ正誤判定も受験生が自分で簡単にできる短答式に比べると、論文式は不明な点ばかりでした。私は正直、何をすればよいか(よかったか)、未だに分かりません。ですので、とりあえず私がやってきたことを書いていこうかなと思います。
 まず、ロースクール入試までは、過去問を各大学院のHPなどから手に入れ、出題箇所を市販の論証集(『趣旨規範ハンドブック』(辰巳法律研究所)など)にチェックして、なんとなくのふわっとした論証を書けるようにしていました。このやり方は決して推奨されたものではなく、いい点はつきませんし、入学後に苦労しました。
 とはいえ、ロー入学後の司法試験対策も大差なく、出題趣旨・採点実感を読みこんでは出題箇所を論証集にチェックし、授業で聞いたり基本書で読んだりしたところは適宜内容を改めていました(と言うと高度に聞こえますが、だいたいマーカーの位置が少しずれるくらいでした)。
 しかし、ここまででは実際に答案を書く機会が不足します。この点、ロースクール在学中は、幸いなことに優秀なクラスメート2人が私と自主ゼミを組んでくれたので、長期休みなどを利用して、週2~3科目ずつ過去問の答案を書いては見せ合って、議論をしました。自分よりはるかに優秀な人と自主ゼミを組めたので、学びが多く、これについては本当に運がよかったと思います。「運も実力のうち」とは言いますが、私の場合これは本当にただの運なので、結局は日頃から徳を積んでおくことがなによりも大事だと思います。
 論文式試験については、「とにかく答案を書け」というアドバイスをよく見かけます。おそらく、書けば書くだけ上達し、素早く正確な答案を書けるようになるのだと思います。しかし私はどうしてもそれを面倒に思ってしまい、(自主ゼミのために最低限の過去問を書いてみた以外は)基本書を読むことに逃げてしまい、実際に書くことを怠ってしまいました。これからの受験生には、どうか日頃から答案を書いて、万全の状態で試験に臨んでいただければと思います。
 ところで、答案を書く機会と添削してもらう機会に不安を感じ、予備校の答練などの受講を検討する方もいると思います。私も何度も検討しましたが、結局最後まで受講しませんでした(答練ではないのですが、3月の模試だけは受けました)。その点、現在は明治大学法曹会の皆さんが答練を主催してくださっているということで、明大生はこれを利用して答案を書いてみるとよいのではないかと思います。

 
 

4.終わりに 

 ここまで読んでくださってありがとうございました。長々と書いてきましたが、オリジナルな部分があるわけでもなく、なんらかの革命的な新発見を期待して読んでくださった方には申し訳なく思います。もしもなにかしらの参考になったのであれば幸いです。
 この文章を読んでくださったみなさま一人一人が司法試験に合格され、明治大学法曹会の一員となられることを願うばかりです。

 
 

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記