BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 新井 優樹

合格体験記 私の司法試験合格法

新井 優樹

明治大学法学部 2014年卒業
慶応義塾大学法科大学院 2016年卒業

1 はじめに

 私は、2014年3月に明治大学法学部を卒業後、同年4月に慶應義塾大学法科大学院の既習コースに入学しました。その後、2016年3月に同法科大学院を卒業し、同年9月に司法試験に合格しました。中学生の頃から漠然と法学部への進学を夢見ており、大学入学後に弁護士の仕事の魅力にひかれ、弁護士を志望するに至りました。
 私は、司法試験の2か月程前まで週3以上でアルバイトをしておりましたので、効率的な勉強方法の探求と実践を行いました。特に勉強が苦手な方や長時間勉強することが出来ない方には参考になるところがあれば良いなという思いを込めて、私の考えるお勧めの勉強法を述べさせて頂きます。

  

2 勉強方法総論

 司法試験に合格するためには、基本的な条文・判例知識を正確に理解し暗記しておく必要があると考えています。司法試験においては、1科目2~3時間という限られた時間の中で六法のみを参照して問題を解かなければなりません。そのため、六法に載っていない判例・学説知識は、試験の現場で思い出すことが出来る程度には理解し記憶する必要があります。さらに、時間制限があることから、その思い出し作業にも時間をかけることができません。
 以上のことから、普段の勉強の際に、インプットした知識をどのように試験現場で表現するかを意識しておく必要があると思います。具体的には、要件の定義や判例の重要な規範は反射的に書けるように何度も書いたり声に出すなどして覚えておくとよいと思います。司法試験は現場思考型の設問の解答に時間がかかるので、事前に準備をしておける部分は準備をし、現場思考の時間を少しでも多く確保出来るようにする必要があります。
 まず、知識のインプットとして、有名どころの基本書や判例集であれば、なんでもよいと思います。ただ、分厚い書籍は読むのに苦労するので、自分が読める厚さのものを選んだほうが良いです。追加の知識が必要な場合は、その都度他の書籍で補完すれば足ります。どの科目も穴を作らないように満遍なくインプットするよう必要があるため、読みやすい教材をチョイスすることをお勧めします。
 次に、演習教材として何を使用するかですが、ロースクールの授業教材で指定されているものやおすすめされているものを中心に、有名どころであれば何でもよいと思います。私のおすすめとしては、旧司法試験の過去問です。旧司法試験の問題文は短めですが、基本的な知識の習得及び基礎知識から応用問題へのアプローチを学ぶ上で最良の勉強素材です。各科目、旧司法試験の過去問と学者や実務家執筆の演習書を1冊ずつこなせば演習量としては十分かなと思います。ただ、これらは何度も解きなおしをして、確実に身に着けるようにしたほうが良いです。初見では解けない問題ばかりだと思いますが、くじけずに何度も解いていくうちに解けるようになってくるので、諦めずにやり続けてください。
 新司法試験の過去問の取り扱いですが、時間のない方は1~2年分目を通せば十分かなと個人的には思います。答案を書く方が多いと思いますが、私は答案を書かずに頭の中で軽く答案構成して、出題趣旨と採点実感を読むだけで答案を書くことはしませんでした。答案を書くことは時間もかかりますし、模擬試験で1度時間感覚を確認しておけば十分なように思います。私は、新司法試験の過去問をほぼ解かずに受験しましたが、合格できましたので、答案をフルスケールで何年分も解くことは必須ではないと思います。過去問に執着するよりも、各科目の基本的な条文・判例知識を正確に理解して暗記しておくことの方が重要であると考えます。

  

3 短答式の勉強方法

 私は、短答式の過去問題集を何度も回すことで、短答式合格に必要な知識をインプットするよう心がけました。新司法試験の短答式の過去問だけでも膨大な量があるため、早い段階から解き進めておくと良いと思います。過去問を回していく中で細かい知識に遭遇することが多々あると思いますが、時間に余裕がない場合には捨てる分野をつくることも大事です。私自身、短答式の足切りさえ突破出来れば、論文式で逆転できる自信がありましたので、短答プロパーと考えられる分野はすべて捨てていました。そのような勉強法でも、足切りは突破できるので必要以上に細かい知識を追う必要はありません。短答式でアドバンテージを取りたい場合には、短答プロパーもしっかりとマスターすることが望ましいと思いますので、ご自身の状況に合わせて戦略的に勉強して頂けると良いかなと思います。

  

4 論文式の勉強方法

 本試験の論文式で合格点を取るために必要なことは、前述した通り、事前準備をしっかりとしておくことだと思います。具体的には、重要な条文は素早くひけるように条文の位置をある程度覚えておく、判例理論や論点の一般論部分の論証は条件反射的に思い出せるようにインプットしておくことです。論文式では、基本的な知識を正確に論述し、あてはめを事案に即して丁寧に行うだけで十分に合格点が取れます。普段の学習では、細かいところに目を奪われることも多いかとは思いますが、基本的な知識の習得に時間を割くことが大切だと思います。

  

5 おわりに

 司法試験に受かるための勉強方法は合格者の数だけ存在します。唯一絶対の正解はありませんので、自分が参考にしやすい勉強方法を真似しつつ、自分に合った勉強方法を模索して頂けると良いかなと思います。
 司法試験に合格するためには特別な才能やセンスは不要です。基本的な知識を習得するために諦めずに努力し続けることがなによりも大切です。心が挫けるときもあるかとは思いますが、諦めずに頑張ってください。

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記