BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 丸山 紀人

合格体験記 私の司法試験合格法

丸山 紀人
明治大学法科大学院(未修)2016年卒業
3回目で合格

 

1. 経歴・法曹志望の動機

 私は親戚に弁護士がいたため、幼少期の頃から何となく弁護士になりたいと考えていました。その上で、高校の進路決定の際、文系に進むことを決めた段階で法曹の道を目指すことを明確に目標にするに至りました。
 しかし、大学は法学部に進学することはできませんでした。私は経済学部(経営法学科)を卒業して明治大学法科大学院に未修者として入学しました。未修とはいっても周りは法学部出身者・予備校利用者がほとんどで、入学当初は学校の授業についていくのに必死でした。私は人の倍以上勉強時間をかけないと人並みに習得することができない人間だったので、毎日学校に行って勉強することは継続していました。そういった地道な積み重ねがあって、今回の合格を実現できたと感じています。

 

2. 短答式の勉強法

 私は過去問と在校中に受けた模試を利用していました。
 過去問は市販の解説付きの問題集を購入し、それを何回も繰り返し解いていました。一番悔やまれるのは、短答の勉強の開始が極めて遅かったという点です。短答の勉強はかなり時間がかかります。それにも関わらず、私は3年の春から短答の過去問に手を付け始めました。3年次は論文の勉強の仕上げに突入する時期であり、ロースクール生活で最も時間的制約がある年だったため、短答対策は本当に苦労しました。副担任クラスを担当して頂いていた木下先生が短答の勉強を始めるきっかけをくださり、またゼミの際に分からない点があれば質問することができたので、時間はかかりましたが、スタートした後は躓くことなく過去問を消化することができました。これから受験する皆さんは可及的に早めに短答の過去問にあたるべきです。授業の復習として過去問を解くと後々後悔せずに済みます。
 また、私は模試も利用していました。模試は今まで過去問で問われたことがない分野についても出題されるので、過去問でカバーできない箇所は模試で十分対策ができます。何点取れたかという所にはこだわらず(ここも大事ですが)、とにかく復習を徹底的にしていました。折角遠方に出向かず、学校で模試を受けられる機会なので在校生の皆さんは積極的に模試を受けるべきです。
 先ほども述べましたが、短答の勉強は量が膨大で本当に時間がかかります。ただ、短答は時間さえかければ、誰でもできるようになるものだと感じています。論文の勉強方法は質が要求されるので、人それぞれやり方は異なると思いますが、短答に関していえば、質がどうこうの話ではなく、とにかく時間をかけて地道にかつ継続的にやることが重要だと思います。

 
 

3. 論文式の勉強法

 短答の勉強と異なり、論文式の勉強は時間だけでなく質を追い求める必要があります。この質の上げ方は十人十色だと思います。とにかく早く自分に合った勉強法を見つけることが重要です。私は自分なりの勉強方法を確立するのに時間がかかってしまい、合格が遅れてしまったと感じています。合格者の皆さんもそれぞれ勉強法を確立して合格していると思いますが、合格者の勉強方法を真似してもいい結果は出ないと思います。なぜならば、人それぞれ合格までの距離は異なり、それに伴い取り組むべき課題や課題の消化の仕方も変わってくるからです。よって、合格者の人の勉強方法は参考程度に聞いておき、自分のウィークポイントの改善等に適した自分なりの勉強法を見つけることを意識するといいと思います。
 私は、多くの問題を解くべき科目とそうでない科目とを分けていました。公法系は問題によって対応できなかったりすることがあったので、過去問以外に市販の問題集で色々な問題を解きました。一方でそれ以外の科目については、旧試と新司の過去問を潰すだけでした。後はひたすら在学中に授業で扱った問題を復習するだけでした。明治ローの先生方は過去問をしっかり分析して、授業をしたり、展開演習の問題を作成してくれていますので、授業や演習で扱った問題は何度も復習することをお勧めします。
 最終学年から、又は修了してから予備校を利用する人もいると思いますが、予備校を利用せずとも合格する力は自分でつけられます。高いお金を払って問題を解くよりも、先生方が作って下さった問題を何度もやった方が経済的にも、自分の力をつけるという点でも最適だと思います。

 
 

4. その他合格に役に立つと考えている勉強法

 論文の勉強の質を高めるという点では、自主ゼミを組み、優秀な人の答案を見たり、自分の答案を補助講師の先生等の合格者に添削して頂くのも重要だと思います。論文の点数を上げるためには、合格者の人に答案を見てもらうことが最も効果的です。合格者から見て足りないところを指摘してもらって、その改善点を補うための勉強法を確立できれば、合格までの距離はグッと縮まりますし、暗中模索の勉強にならずに済みます。直近の合格者・補助講師の先生方問わないので答案を見て頂く機会を作った方がいいと思います。特に1回以上司法試験に不合格になってしまった人は再現答案を作成し、合格者の人に見てもらうべきです。私は1回目と2回目に不合格になった時に評価がC以下の科目は全て合格者の人に見て頂き、厳しい叱咤を頂いていました。「不合格になった答案は恥ずかしくて見せられない」といった1円にもならない無駄なプライドは捨て、自分の実力と向き合うことはとても大事なことです。
 また、参考になるか分かりませんが、私は新司の過去問数年分の出題趣旨・採点実感を読んだ上で、オリジナルの配点表を作成していました。論文の点数を上げるためには、配点されている所を書ければ良いと感じたからです。最終的にその配点表を崩したものが答案構成になれば良い訳ですから、やった価値はあったと思います。ただ、これをメインにやると知識習得が疎かになるので、ご飯を食べながら等休憩中にやっていました。

   

5. 最後に

 司法試験は何年も勉強しなければ合格に達しない、本当に難しい試験です。ただ、合格できない試験でもありません。しっかり時間をかけて継続してさえいれば、必ず結果は出ます。抽象的なことばかりで、あまり参考にならない体験記になってしまいましたが、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。最後まで読んで頂きありがとうございました。皆さんの健闘を祈っています。

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記