BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 山田 健太郎

合格体験記 私の司法試験合格法

山田 健太郎

2012年3月 明治大学附属明治高等学校卒業
2012年4月 明治大学法学部法律学科入学
2015年3月 同学部学科早期卒業
2015年4月 東京大学法科大学院(既修)入学
2015年11月 司法試験予備試験合格

(短答式59位、論文式9位、口述式21位)

2016年9月 司法試験合格

1 短答式の勉強方法

 司法試験受験当時は、論文式の勉強を優先しており、殆ど短答式の勉強に時間を割いていませんでした。それにもかかわらず、短答式に無事合格できたのは、予備試験受験勉強時の勉強がある程度的を射たものだったためではないかと思っています。そのため、以下に予備試験受験当時の短答式の勉強方法を紹介させていただきたいと思います。
 まず、私は、平成27年の1月から3月末までに、辰巳の短答マスターパーフェクトを司法試験及び予備試験で出題された問題に絞り、7科目分演習しました。
 具体的には、上記の問題集を分野別(例えば、民法だったら、意思表示→代理→(中略)→時効)に解き、解説を読み込む作業を繰り返しました。この作業の中で、分野ごとにどのような条文・判例の知識が問われる傾向にあるのか整理していきました。
 その上で、間違ってしまった問題については、読み間違いによるものなのか、知識や考え方に不十分な点があったためなのかについて、分析を行いました。その上で、後者については必要に応じて間違えた箇所を判例六法(憲法についてのみ条文判例本)に記録し、転写の中などで復習していました。
 以上の作業を行った上で、4月に辰巳の短答模試を受験し、特に正答率の低い科目や分野について、肢別本を集中的に解き、理解を深めた上で、試験本番に臨みました。
 司法試験についても基本的にこのように勉強すればよかったのではないかと反省しております。
 なお、本年度司法試験を受験してみたところ、科目数の変更に伴い、従前よりもやや細かい知識が聞かれる傾向が強くなってきているように感じました。そのため、高得点を狙うのであれば、上記の作業を行った後、肢別本で細かい知識を問う問題について、集中的に対策しておく必要があったのではないかと思います。
 
 

2 論文の勉強方法

⑴ まず、大学卒業までに、自習や先輩方の指導を受けることを通じて、憲法以外の各科目の答案の書き方を覚えました。また、法科大学院入試で頻出する分野についての、判例通説の理解を自分の言葉で答案に書けるようにすることを意識して勉強をしました。

 予備試験に合格してから司法試験の勉強を始めようと考えていたため、本格的に司法試験の論文式の受験勉強を始めたのは、予備試験合格後からでした。
 この頃から、過去問について、答案構成と答案作成を4:1くらいの比率で行うようになり、予備試験で深刻な構成ミスを犯してしまった刑法については、刑法事例演習教材の問題の答案構成を毎日3問程度のペースで行い、長文事例問題の分析に慣れることを意識した勉強を心掛けました。
 また、3月頃に、憲法について自分なりの書き方を確立することを意識しつつ、ここ数年の過去問について演習しました。

⑵ 直前期の勉強内容

 4月以降の直前期は、全国模試を受験したところ、総合A判定だったので、落ち着いて本番に臨むことが出来ました。直前期は、苦手意識のあった憲法、民法を中心に定義や論証を復習しつつ、週に3問程度、過去問の答案構成や答案作成をしていました。

 

3 その他合格に役立つと考えている方法

 生活リズムを整えることが大事だと思います。
 司法試験の受験勉強をしていた頃は、昼の12時に起床し、午後3時から8時までに時間を絞って集中的に勉強するという非常に不健康な生活を送っていました。
 そのためか、試験期間中も、午前中の科目に思いのほか集中できないことがあったため、試験本番までに生活リズムを整えておく必要があると思います。

以上

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記