BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 石井 一平

合格体験記 私の司法試験合格法

石井 一平

 

1-1 経歴

 2017年3月 明治大学法学部法律学科 卒業
 2019年3月 中央大学法科大学院   修了
 2021年1月 司法試験 合格

 

1-2 法曹志望の動機

 私が大学入学した頃に身近で刑事事件が起こり、被害者側の生活の変化や困窮している様子を目の当たりにしました。そこで、被害者救済及び適切な処罰を下し再犯を防止したいと感じ検察官を目指すようになりました。

 

2 短答式の勉強方法

 私は本番と同じ形式で問題演習ができる辰巳法律研究所の『短答過去問パーフェクト』を使用して短答式の対策を行っていました。やり方としては約50問に区切り、その50問を3回解き(1回目完璧に答えられたものは2回目には解かない。3回目も同様に。)、次の50問へと進むといった方法をとりました。右方法をとった理由としては、全問題を1回解くことを1セットとすると2セット目をやるまでに時間が空き1セット目の前半の方で得た知識が薄れ、知識の定着に時間がかかると考えたからです。個人的な感覚ですが50問を短期間で3回解くことにより、その分野の知識が定着し当たり前のことが増える事によって薄れにくい知識を獲得できました。この方法で司法試験予備試験の短答式試験を突破することができたので少なくとも間違ってはいない勉強方法なのかなと思います。
 復習の際には過去問で問われていた条文・判例を判例六法でチェックしていました。どの文言・判例がよく聞かれる部分なのか、何回過去問に出ているかなど自分の中で重要性の順位付けが一見してわかるようにチェックしておくと直前期の復習の際にも役立つので良いと思います。

 

3 論文の勉強方法

 私は論文試験の対策としては(あまりに極端な学説によっているものでなければ)教材は何を選んでもいいと思います 。司法試験に一度不合格となった自分としては、どの教材を使うかといったことよりも問題を解く際の思考過程を確立させることのほうが重要だと感じます。
 私が不合格となった際の敗因としては司法試験の問題を知識で解こうとしていたことにあります。具体的にいうと、自分がわからない問題に出会った時に「あの論証なんだっけ?」と自分の頭の中で展開してしまってどんどん問題文から離れてしまう状態のことです。司法試験は実務家になるための試験であるため、もちろん最低限の知識をおさえておくことは重要ですがそれ以前に目の前で起こっている問題をいかに具体的に解決することができるかを試していると思います。そのため、知識で解くという思考は捨て、問題文を読み解決策の根拠を条文で探すといった問題文から離れない当たり前の思考過程を定着させるようにすることが一番重要だと思います。勉強して知識が増えれば増えるほどこのような思考過程が薄れてしまいそうになるので、常に正しい思考過程を意識して問題演習に取り組むと良いと思います。
 参考までに私が不合格から合格までの1年で演習したものはH26~R1年司法試験過去問、合格思考憲法、予備試験過去問(行政法)、旧司法試験過去問(憲法・行政法以外)であり、種類としては多くはないですが上記の事を意識して行ったことにより効果的な勉強になったと思います。
 具体的な方法として役に立ったと感じることは時間を測って解いた司法試験の過去問の答案を友人に読んでもらうことです。自分では説得力があると思っている文章であっても他人が読んだ時に伝わる文章になっていなければ意味がないため、自分では気づかない部分を知るためにも積極的に見てもらうことをおすすめします。

 

4 上記以外で合格に役立ったこと

 適度にリフレッシュをすることも受験期間を乗り越えるうえで必要だと思います。コロナ禍の今学校で勉強し友人とご飯を食べるといったことが難しい状況になり、自宅にこもりストレスが溜まることが多いと思うので日々の勉強効率を下げないためにも散歩や自炊など自分なりのリフレッシュ方法を探し精神状態を少しでも安定させることが重要だと今年は特に感じました。
 また、司法試験は朝から始まるため朝方の生活リズムに慣れておくことも重要だと思います。実際に私は6時起床23時就寝の生活リズムにしていたため、司法試験開始の時間に頭が働いていない状態には陥らずに済みました。
 

以上

 

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記