BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 津田 卓椰

合格体験記 私の司法試験合格法

津田 卓椰

明治大学法科大学院既修者コース2015年卒業

第1 経歴、法曹志望理由

 私は、自分の力で自分のやりたいと思えるような仕事をしたい、と考えていました。そして、大学では、法学部に入ることとなったので、それならば、活動の幅が広いであろう弁護士になろうと思い、司法試験に挑戦しようと思いました。
 そして、神奈川大学法学部を卒業後、明治大学法科大学院の既習者コースに入学しました。既修者コースを選択した理由は、未修者コース3年より2年で卒業できる既修者コースの方が経済的負担を減らすことができると思ったからです。明治大学法科大学院を卒業した後、初めての司法試験に落ちましたが、二度目の司法試験にて合格しました。
 なお、選択科目は労働法を選びました。実務でよく使うであろう労働法か倒産法で悩み、2年目前期に両方の授業に出席しました。倒産法は民事訴訟法・民事執行法に関係が深いものなので、これらを学んでいた者としてとっつきやすく、比較的得意なのかなと感じましたが、自分は労働法の方が好きだと思い選択しました。ただ、労働法は当初から難しいと感じていました。司法試験に合格するためより点数がとれる科目を選択すべきだと思うかもしれませんが、せっかく勉強するのであるから、自分が好きな科目を選択しました。

  

第2 短答式の勉強方法

 短答式の勉強については、時間を図って過去問を解くことを繰り返していました。短答式試験は、似たような設問がたびたび出題されるので、その問題は落とせない問題として、何度も出題される設問については必ず正解出来るように暗記していました。
 また、短答式試験は、その多くの設問がすべての肢について正誤を明らかにしなくとも回答することが可能な出題形式を採っています。そのため、短答式試験で点数をあげるためには、消去法を多用したり、必ずやしなければならないなどの文言に着目したり、と知識だけではなく、短答固有のテクニックも必要ではないかと思いました。

  

第3 論文の勉強方法

1 大学院時の勉強方法

 法科大学院1年目では、基本書と百選の事案及び判旨を読み、まとめノートを作成していました。基本書においては、定義、法律要件及び趣旨を中心によく読んでいたと思います。2年目からは、過去問や問題集を解くことも追加しました。問題集は、多くの受験生が使用していると言われているものを買いました。過去問については、古いものだと、問題の形式が現在と異なるものもあるため、最新の問題から解いていきました。
 論文式試験の答案の書き方については、合格者の再現答案を見て、類型的にどのように答案を書いているのかを分析しました。その後、いくつかある合格者の書き方の中で、自分が書きやすいと感じた書き方を参考にしました。そして、過去問や問題集を実際に解いて、合格者の書き方を自分のものにしていきました。

2 2度目の司法試験挑戦時の勉強方法

 最初の司法試験に落ちた後、第1に行ったのは自分に何が足りていないのか考えることでした。実際に司法試験を受けて感じたのは、基本的な知識が不足でした。特に、判例の知識が不足していると感じました。そこで、判例百選の事案及び解説を丁寧に読むことにしました。百選の解説を丁寧に読むと、その事案で問題となる利益対立を知ることができ、判例がどのような利益を重視して判決をしたのかがわかるようになりました。これにより、判例の射程をなんとなくわかったように感じました。また、解説には、判例の事案を少し変えた例題が提示され、その例題の問題点及び解決指針が記載されています。この例題は、司法試験の問題に近いものもあり、自分が合格とした試験でも解説にある例題に近い問題が出ていたと思います。
 また、2時間で過去問を解くことを定期的に行ったことも合格につながったと思います。2時間という限られた時間の中で、答案を完成させることはなかなか難しいと思います。そのため、普段から2時間で答案を書き終わることを意識して、過去問を解いていました。これを定期的に行ったことから、試験でも、焦らずに2時間で答案を書き終われるようなペース配分を意識できたと思います。

  

4 最後に

 以上が私の勉強方法ですが、勉強のやり方は、多種多様であり、自分に合ったやり方が一番よいと思います。
 ただ、私が合格者に共通すると思う点は、あきらめずに合格に向けて勉強することだと思います。

 

以上

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記