BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 枝窪 史郎(予備試験2)

司法試験予備試験合格体験記

枝窪 史郎

 明治大学法科大学院卒業
 2018年予備試験合格
 2019年司法試験合格

 

1.経歴等
 私は、2017年秋から、2018年春にかけて、明大法曹会答案練習会を受講し、その後も、少人数制のゼミを組んでいただき、講師の先生方にご指導していただくなど、明大法曹会の、手厚く、細やかな指導、サポートを受け、2018年度の予備試験に合格いたしました。
 その後も、司法試験に向けて、引き続き、明大法曹会において、少人数制のゼミを組んでいただき、ご指導を受けていたおかげで、2019年度の司法試験に合格することができました。
 本体験記では、そのような経験の中で得た、予備試験合格に向けた、思考方法、勉強方法などについて記したいと考えております。

 
 

2.論文式試験について

 ⑴ 予備試験で求められる答案

 予備試験は、司法試験と比較して、試験時間が短いです。そのような短い時間で、合格に至る答案を作成するためには、スムーズで、コンパクトな答案を書く必要があります。
 スムーズでコンパクトな答案とは、的確に、当該事案の法的問題が提起され、それに対し、法を解釈、適用し、結論を導くということが、流れよく書かれた答案です。このような答案は、語るべきところで論点が現れ、これに応える形で規範が示されるなど、読み手に読みやすい答案となります。

 
 ⑵ 私の問題点

 私は、論文式試験の勉強において、明大答練の担当講師の先生方や、友人のアドバイスをうけるまで、論点を書く、という点に囚われていたため、答案において、以下のような問題がありました。
・1つ1つの論点は一応理解しているが、法体系や全体構造に関する理解・意識が欠けており、答案において、理解していることをうまく示せない。
・自分が書ける論点に飛びつくため、どこで論点に触れるかの順番、バランスがおかしい。
・論点を書くことを重視しすぎて、あてはめに対する意識が薄い。

 
 ⑶ 覚える勉強から考える勉強へ

ア 以上のような問題点を解消するため、まず、覚える勉強方法、覚えたことを吐き出す答案から、脱却し、考える勉強方法、考えて書く答案に切り替えることを意識しました。

 

イ 考える勉強とは、論点や論証を、なぜ?の思考で、論証パターンや、参考答案から、原理・原則、法文、法の趣旨に遡って考えることです。これにより、法体系や、法全体の構造を意識するようになり、各論点がなぜ出てくるのか、論ずべき理由、つながりが分かるようになったため、論点に触れる順番、バランス、流れについての問題が解消できたと思います。
 また、法の趣旨、条文の文言を重視して参考答案や参考書を読むことで、論証を暗記するのではなく、理解することができるようになり、記憶に定着しやすく、文言を忘れていても、その場で書けるだけの実力がつくようになったと思います。

 

ウ 考えて書く答案とは、以下の二点において、自分で考えて答案を書くということです。
 一点目は、問題文で聞かれていることは何か、誰が何を求めているのか、何を主張したいのかを考えることです。この点を意識することで、論ずる順番を間違える、何から論じていくかが分からないということがなくなり、全体として、聞かれたことに答える答案を書けるようになったと思います。
 二点目は、あてはめでは、自分で考えて評価を加えるということです。答案において求められているのは、事案における事実について法律を適用し結論を導くことであり、そのためには、事実を摘示したうえで、これに評価を加えることが重要となります。その際は、法の趣旨や社会通念から、自分で考えることが重要だと考えます。私の答案も、自分で法の趣旨などに照らして考えたということが示せたときは、高い点がついていたように思います。

 
 ⑷ 答案の型を確立する重要性

ア スムーズでコンパクトな答案を書くには、事前の準備として、答案の型を確立する必要があります。答案の型とは、答案を作成する際の具体的な流れ、書き方のテンプレートを指します。各科目や、論点毎に、型が存在すると思います。これをしっかり構築することが、非常に重要であったと考えます。

 

イ 答案の型ができていることで、必要に応じて論点が出てくるという、流れのよい答案ができます。また、参考書や、参考答案を読む際も、今、型でいうところのどの部分の話をしているかを意識することで、理解が高まり、記憶にも定着しやすくなると思います。

 

ウ 答案の型の学び方
 答案の型については、私の場合は、明大答練を活用して、学習していました。参考答案について、参考答案のこの部分は、何の話をしているのか、解説の時間などに考えながら読み、作成した講師の先生に、どのように書いたらいいか聞いてみるという方法をとっていました。参考答案を見ていても、明大答練の講師の先生方は、皆、答案の型について、書きやすく、読みやすい、優れた型を持っていることが分かります。参考答案作成者に、自分が答案を書いた直後に、直接質問できる機会は非常に貴重であるし、即起案力に繋がったと思います。
 また、優秀答案を読み込んで、分析したり、合格者の先輩等にも質問したりしていました。
 このように、答案の型を自分の中で確立することは、非常に重要であり、これを実現する方法も、多くありますので、ぜひ、意識してみてほしいと思います。

 
 

3.短答式試験について
ア 予備試験の短答式試験は、難関です。科目数も司法試験に比べ多いため、幅広く勉強をしなければなりません。
 しかし、予備短答式試験に合格できるだけの法的知識を身に着けるべく、きちんと勉強すれば、論文式試験を突破するに十分な実力がつきます。また、短答式試験を突破することは、自信と勢いにつながり、私の場合は、論文式試験、口述式試験、その後の司法試験まで、精神的な支えとなっていたように思います。

 

イ 短答式試験の勉強法としては、「考える肢(早稲田経営出版)」を用いて、問題を解き、解説を読み、その後、「完全整理 択一六法(東京リーガルマインド)」を読み込むという方法をとっていました。択一式試験対策は、後回しにしがちですが、私の場合は、短答式試験の問題を解くことは、事例に対する判断を養う練習になり、論文式試験の勉強にもなると考え、論文式試験の勉強と並行して早くから行っていました。
 実感として、このように養った地力が、法的知識となって、予備試験論文式試験でも、司法試験でも、活きてきたと思います。そのため、短答式試験を軽視して後回しにせず、早くから十分な準備をすることが有用であると考えます。

 

4.最後に
 予備試験は、非常に大変な試験ですが、やり方を間違えずに、努力をすれば、決して合格できない試験ではないと思いました。私の場合は、明大法曹会答練の中で、問題演習のみならず、講師の先生方のアドバイスや、講演の中から、前述したような考え方を学ぶ機会があったため、やり方を間違えることなく勉強ができた点でも、非常に環境に恵まれていたと思います。
 自分ひとりではできない点は、人に助けてもらいながら、支えてもらいながら、努力を続けることが大事だと思います。

 

 

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記