合格体験記 私の司法試験合格法
石川 斗馬
1.経歴
2013年 高崎経済大学経済学部経営学科 卒業
2016年 明治大学法科大学院(未修) 修了
2016年~2018年 短答式試験のみ合格
2019年 司法試験合格(4回目)
2.法曹志望の動機
弁護士を目指すきっかけは,中学生の時に見た「ビギナー」という司法修習生に焦点を当てたテレビドラマにあります。今では具体的な内容は覚えていませんが,主人公たちがとてもかっこよく映っており,それに憧れを抱いていました。その後も,なんとなくではありますが,ずっと弁護士になりたいと思っていました。
大学生在学中には留学生の友人ができ,アルバイトに関して労働問題が生じているという話を聞き,そのような友人を助けたいと強く考えるようになりました。
このように私は,幼い頃から弁護士になりたいという夢が心の中にあり,大学生になり明確に司法試験を受験すると決意しました。
3.勉強方法について
(1)はじめに
以下では,受験生の参考になればと思い,2019年司法試験に向けて行った私の勉強方法を紹介したいと思います。なお,人によって合う合わないがあると思うので,いろいろな人の合格体験記を参照し,自分に合う勉強方法があればいいとこ取りをし,各受験生オリジナルの勉強方法を確立してほしいと思います。
(2)短答式試験
また,ご存じの通り,短答式試験を合格しなければ,論述式試験の添削をしてもらえません。短答式試験に落ちた場合,論述式試験の出来の良し悪しを知ることができないため,翌年の論述式試験に向けた勉強方針を立てることが難しくなります。
さらに,短答式試験の特徴としては,論述式試験では出題されないようなマイナー条文に関する出題もなされるため,論述式試験の対策ではカバーできな問題も多いといえます。
以上から,短答式試験の勉強時間を十分にとる必要があります。
イ 勉強方法
具体的な勉強方法について,私は,毎日,一定の時間を決め短答式試験の勉強に充てていました。[肢別本の問題を解く→その解説や基本書の参照]をひたすらに繰り返しました。このとき,解説の理由が不十分であれば,基本書等を参考にし理由付けを書き込んだりしました。このような勉強をすれば単なる暗記に陥らず,知識の定着率も高くなると思います。
また,問題を解く際に,自信あり,微妙,わからない,とういように3つの肢に区別し,2周目以降は,微妙・わからない肢のみを解答し,微妙・わからない肢を減らす作業を繰り返しました。これを憲法・民法・刑法で行い,すべて終えれば2周目に入ります。微妙・わからない肢が少なくなってきたときに,その肢及び解説をワードでまとめ印刷しました。これを1サイクルとし,最終的には3サイクル行ったと思います。
司法試験2ヵ月前くらいの段階で,かかる印刷物を確認する方法で勉強しました。
(3)論述式試験
その他にも,憲法は,自分なりに答案の書き方や各人権の意義・保障根拠等をまとめたものを冊子にし,熟読しました。行政法は,土田伸也『実践演習行政法-予備試験問題を素材にして』(弘文堂,2018年),民事系・刑事系は,『えんしゅう本』(辰巳法律研究所)を使用しました。
具体的な勉強方法について,司法試験の過去問については,すべて時間を計り,起案しました。私の場合,4回目の受験ということもあり,問題の論点について覚えている点が多かったため,起案に際しては,解答時間を90分から100分に制限し,三段論法,端的な表現を意識し起案しました。これを通じて,答案の書き方の訓練をしました。
行政法,民事系や刑事系で使用した問題集については,時間の関係上起案することはせず,詳しめの答案構成をするようにしました。詳しめの答案構成とは,問題となる条文,趣旨,規範,当てはめ,結論を具体的に箇条書きにしたもので,これをつなげればほぼ答案になるという程度のものです。この勉強は,➀司法試験の問題が旧司法試験や予備試験の焼き回しが多いといわれていたことから,その対策として,また,➁司法試験の過去問にないような論点についての知識を増やすために行いました。
(4)ゼミ
このゼミを週1~2回行い,試験本番のシミュレーションとして,公法系・刑事系なら1回につき2科目,民事系なら1回につき3科目を起案していました。これにより,本試験での忍耐力や司法試験で要求される答案の書き方を鍛えることができたと思います。
ゼミの友人は2人とも2018年に合格し,私一人が取り残された状態にはなりましたが,上記ゼミでの友人のアドバイスを踏まえ,4回目の受験に向けて勉強を継続できたため,合格できたのではないかと思います。
(5)予備校
4.その他
1週間ごとに勉強の計画を立てるのが良いかと思います。試験は朝から行われることから,私は朝方の勉強方法を実践していました。日曜日だけは絶対に勉強しないと決め,ひたすらゆっくり過ごしていました。
5.おわりに
いろいろと述べさしてもらいましたが,自分に必要な勉強内容を見つけ,それを達成できる勉強方法を確立し,それを継続することができるのであれば,ほぼ合格できたようなものです。
問題は,自分に必要な勉強や,それを達成するための良い方法を見つけることが難しいことにあります。これを見つけるためには,やはり,ゼミなどを組み自分の弱点を他の人に判断してもらう必要があると思います。司法試験当日は個人戦ではありますが,その前段階の受験勉強中は団体戦です。そこで,お互い高め合える仲間とともに勉強に励んでみてください。
長くなりましたが,以上が私の合格体験記となります。がんばってください。