合格体験記 私の司法試験合格法
橋本 幸太
1.経歴
出身大学 明治大学法学部法律学科
2016年 明治大学法科大学院(既習コース)入学
2018年 明治大学法科大学院(既習コース)修了
2018年 司法試験不合格(短答は合格)
2019年 司法試験合格
2.はじめに
おそらく、司法試験の合格を目指す人すべてが、どのように勉強をすれば受かるのか?と悩んでいると思います。合格するための方法は色々あると思うので、自分にあった合格方法を見つけるのは難しいです。また、合格して初めて、今までしてきた勉強方法に間違いが無かったのだと確信することができるので、悩むことは当然だと思います。
私自身も、司法試験に一回落ちているので、とても勉強方法には悩みました。
そこで、これをご覧になっている受験生の参考になるとは限りませんが、私自身の勉強方法が悩んでいる皆様の助けに少しでもなれば良いと考え、今回、合格体験記の執筆をしようと思いました。
3.法曹志望の理由
大学の3年生の時、私は進路を選択する上で、就活か進学を迷っていました。しかし、せっかく縁あって法学部に入り、法律の勉強をする機会に恵まれたのであるから、これを将来において活用したいと考えるようになりました。また、学部のゼミで裁判傍聴をする機会があり、弁護士の方々の活躍する現場を見たことで、自分も弁護士になって活躍したいと強く思うようになりました。
そこで、学部の3年時から弁護士を目指して勉強を始め、まずは法科大学院を目指すことにしました。
4.短答式の勉強方法
5.論文式の勉強方法
もう少し付言すると、司法試験は知識の量を確認する試験ではないと思います。すなわち、基礎的な最低限の知識をマスターしたこと前提として、未知の問題に対してどれだけくらいついていけるかを試している試験だと思います。すると、ここで不味いのは、司法試験の問題に対して、自分に蓄積された知識に寄せて書いてしまうことです。これでは自分の知識等を答案上に作文しただけで、点数が伸びず、不合格に繋がってしまいます。このようなパターンに陥りがちな人は、「そもそも基礎的な知識が不足している人」、「基礎的な知識がしっかりしていないにも関わらず、過度に応用的な知識を探求している人(基礎的な知識はあった上で、過度に応用的な知識も多く持ち合わせている場合も含む)」、「基本論点のストックは多いけれど、司法試験の過去問の検討が不足しているため、司法試験委員会の求める適切な論述ができない人」、だと思います。上記のパターンに当てはまりそうな方がいたのなら、論文の勉強方法を変えることをお勧めします。
6 使用教材
基本的には、新司法試験・旧司法試験・予備試験の過去問を使用していました。
また、基本書についても刑訴以外は使用していました。基本書については使用せず、予備校本を使用する人もいると思いますが、それが自分に合えば問題ないと思います。他方で、基本書を使用する人は、受験生に定評のあるものや自分に合ったものを使用すれば、問題ありません。
以下、私が補完的に使用した教材(―基本書以外で、辞書代わりに使用していたものも含む―)で、役に立ったと思うものを紹介します。
<憲法>
憲法ガール
判例から考える憲法
「憲法上の権利」の作法
<行政法>
実戦演習 行政法―予備試験問題を素材にして
基礎演習 行政法
<民法>
Newえんしゅう本 3民法
<商法>
ロープラクティス
Newえんしゅう本 4商法
<民事訴訟法>
ロープラクティス
解析 民事訴訟 第2版
<刑法>
刑法事例演習教材 第2版
<刑事訴訟法>
事例演習刑事訴訟法 第2版
事例研究 刑事法Ⅱ 刑事訴訟法 第2版
エクササイズ刑事訴訟法
<全科目共通>
判例百選
7 終わりに
司法試験は、誰もが受かる試験ですから安心してください。ただし、努力の方向性を間違えると合格するまで年数をかけることになってしまうと思います。私も、皆さんと同じように不安や悩みを抱えていた受験生でしたので、一般の受験生の気持ちはよくわかります。しかし、合格に向けて、自分に合った方法を見つけることで必ず合格できます。受験生の皆さんの健闘を祈っております。