BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 山本 駿吾

合格体験記 私の司法試験合格法

山本 駿吾

 

⑴ 簡単な経歴、法曹志望の動機

2014年明治大学入学
2018年早稲田大学法科大学院(既習)入学
令和2年司法試験合格
 
予備試験に向けて勉強はしていましたが、正直合格するつもりではなくダメ元で受けていました。ずっと短答落ちで、ロースクール2年目には論文式試験を受けられましたが、全然ダメでした。ローでの成績はかなり低く、司法試験もかなり順位が下だったので参考になるか分かりません。
法曹志望の動機は特になく、勉強は嫌いでしたが、自分の長所は努力できるところだと思っていたので、努力の割合の大きいと思った法曹を目指すことにしました。
 

⑵ 短答式の勉強方法

大学2年の終わり(この頃予備校に入り、法曹になることを考えた)からロースクール2年目までは予備試験短答式試験突破のため、辰巳からの出版されている肢別本を毎年予備試験の3.4ヶ月前からやっていました。それで理由も含め分かったものには印をして、印のないものを繰り返し解いていました。
ロースクール2年目(予備試験の短答試験が終わってから)以降は司法試験のため、過去問パーフェクトをやりはじめました。方法は同じように理由も含め分かったものは印をして印のないものを繰り返し解いていました。何度も間違えた問題については別にまとめて、たまに読むようにしていました。
あとは、自分は憲法の短答が苦手だったので、刑法民法で点をしっかり取ることを意識していました。
また、司法試験の短答で落ちると元も子もないため、直前期にはわりと多めに短答に時間を割いていました。
 

⑶ 論文の勉強方法

大学生の時は予備校に入っていたので、そのカリキュラムに合わせてやっていました。加えてロー入試の前はその過去問、試験時間の似ている予備試験の過去問を解いていました。
ロースクール1年目は、明大法曹会が主催していた予備試験答案練習会に参加していて、そこで論文の練習をしていました。他は学校の課題や予習に追われていたので、あまり自発的に論文を書くことは出来ていませんでした。
ロースクール2年目も予備試験答案練習会参加していました。予備試験が終わってからは予備校の講座、tkcや辰巳の過去の模試、司法試験の過去問を解いてそれらを一通り解きました。それを終えてからはそれらをフルスケールで書かずに答案構成だけし、解説をみるということを繰り返していました。1度やってわかった気になっていてもしばらくして答案構成で分からなくなることもざらにあったので過去問は取っておくなどせずに早めに解きはじめ、繰り返して使っていいとおもいます。繰り返しやることで新たな発見や自分の弱点も見えてきます。自分の苦手分野はメモしていました。
 

⑷ その他合格に役に立つと考えている方法がある場合はその方法

大学生から勉強している場合は予備試験をダメ元でいいので受験することをオススメします。勉強のペースメーカーにもなりますし、なによりのちのちの司法試験の短答の際にはその勉強が活きます。その際にはあわせて明大法曹会の予備試験答案練習会に参加することをオススメします。ペースメーカーにもなりますし何しろ無料で添削までしてもらえるので受け得です。
自分は勉強のスピードが遅かったので、色んなものに手を出すことが出来ないと思い、基本書はあまり読まず、わからないところだけみるという方法をとっていました。なので無理に色々手を広げないでも大丈夫だと思います。
直前期は過去問、過去の模試、予備校の論文答練を中心に繰り返しやっていました。司法試験の過去問の学習には辰巳のものを使っていました。参考答案が沢山載っているのでそれらの上から3人分下から2人分を読み、いい部分、悪い部分を理解できるように出題趣旨、採点実感をよく読みました。結局、採点者の言いたいことは出題趣旨、採点実感に書かれているので、よく読むことをオススメします。
あとは、自分は論文のために必要だと思った論証等は全部趣旨規範ハンドブックに書き込んでいました。なんでもいいとは思いますが、知識は何かに一元化するとまとめる時にも覚えられますし、見返すのが楽になります。自分は結局ロー入試も司法試験も何に1番頼ったかと言われると趣旨規範ハンドブックです。
最後に、自分はロースクールでの成績もかなり悪く、直前のtkcの模試もかなり悪かったのですがなんとか合格できたので、最後まで諦めずに試験を受けきることが大事です。
試験前や試験中はかなり不安になると思いますが、問題文をよく読み、最後まで諦めることなく頑張ってください。

 

以上

 

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記