合格体験記 私の司法試験合格法
H.Y.
1 簡単な経歴、法曹志望の動機
2018年3月 明治大学法学部 卒業
2020年3月 中央大学法科大学院(既修) 卒業
2021年1月 令和2年司法試験 合格
他の合格者のようにカッコいい志望動機があるわけではなく、大学2年生の夏、語学のクラスが同じだった友だちに急に司法試験予備校に誘われたことがキッカケでした。もともとは何となく公務員試験を受験しようと考えていましたが、別に公務員を強く志望していたわけでもなかったため、二つ返事で了承してしまいました。
2 短答式の勉強方法
そもそも私は短答式試験が苦手であるため(予備試験の短答に合格したことがありません。また、模試や司法試験本番でも短答式試験は110点に乗ったことがないです)、受験生の皆さまには反面教師にして欲しいという想いで書かせていただきます。
短答式試験の勉強法は個性が出にくいと思いますが、私は新司法試験の過去問を印刷し、時間を計って解いたうえで辰已法律研究所の短答過去問パーフェクトを用いて正誤のチェック→判例六法にマーキングをするという勉強方法を採っていました。おそらく多くの合格者も同様の方法を採用していると思いますが、何故ここまで私の点数が伸びていないのかというと、圧倒的に量をこなしていなかったからだと思います。暗記が苦手であったため、判例知識・条文知識に加え、短答プロパー知識のインプットも無意識のうちに疎かにしていたものと思われます。また、基礎知識のインプットと同時並行で短答式試験の過去問に取り組まなかったため、短答の対策が十分でなかった点も大きいと思います。
短答が苦手な私が言っても説得力に欠けますが、短答式試験はどれだけ愚直に量をこなしたかで決すると思います。特に民法は範囲が広いうえに配点も高いため、毎日少しずつでも行うべきでしょう。司法試験は短答式試験で足切りとなった場合、論文が採点されず、自分の論文の評価も分からないまま、翌年の司法試験に臨むことになります。これは非常に勿体ないことです。短答の足切りに怯えることの無いよう、充分に対策していただきたいと思います。
3 論文の勉強方法
明治大学には法制研究所があり、安価で入門講座が受講できるため、積極的に活用してもいいかもしれません。
明治大学には明治大学法曹会が主催する答練があると聞きます。論文インプットまで一通り終わっている方は積極的に活用することをお勧めします。
5 終わりに
ここまでお読みいただきありがとうございました。1500人の合格者がいれば1500通りの勉強方法があります。どれか1つを鵜吞みにするのではなく、参考になるものをつまみ食いしていっていただければと思います。
皆さまの司法試験合格を心よりお祈り申し上げます。
以上