BGM:明治大学校歌(明治大学グリークラブ、明治大学応援団吹奏楽部)PLAY PAUSE ▲POPUP 

Home > 司法試験合格体験記・予備試験合格体験記 > 篠原 一生

司法試験合格体験記 私の予備試験合格法

篠原 一生

 

平成19年 3月 神奈川県立横浜立野高校        卒 業
平成23年 3月 明治大学法学部法律学科        卒 業
平成24年度   予備試験               合 格
平成25年 3月 早稲田大学法科大学院(既習)     修 了
平成25年度   新司法試験(選択:労働法)      合 格
平成25年11月 司法研修所(第67期)         入 所
平成26年12月 弁護士登録(第一東京弁護士会)

 
 

 

1 予備試験受験のきっかけ

 私は、平成24年に予備試験に合格し、翌年の平成25年には司法試験に合格しました。予備試験受験時はロースクール最終学年であり、仮に予備試験に合格したとしても司法試験を早く受けることができるわけではありませんでしたが、予備試験の採点は司法試験と同じ委員の方が行っており、論文についての評価を知ることができる最良の模擬試験になると考えて受験を決めました。
 私は予備試験を受験した時期がロースクール在学時であり、予備試験対策のかなりの部分をロースクールでの学習から流用したところがあるため、法学部に在籍している方にとっては参考とならない部分が多いですが、予備試験はロースクールに入学した後、司法試験を受けるまでの間でも、受験する価値のある試験ですので、ロースクールに在学している方に参考としていただければと思います。

 

2 短答試験について

 予備試験の短答試験では、法律科目7科目と一般教養が出題されます。私が司法試験を受験する年は、司法試験でも7科目の短答試験を受験する必要がありましたので、法律科目については予備試験のためだけの対策というものはしていませんでした。ただし、ロースクール入学までの間に、法学検定のために過去問を解いたり、法学既修者試験のための対策をしたりと、商法、刑訴、民訴、行政法の短答問題については既にそれなりの時間を割いて勉強しており、ロースクール入学後もTKCの短答模試を何度か受験し、司法試験の過去問も数回解いている状況でしたので、予備試験の短答を受けるまでに、短答のための勉強はそれなりにしている状況でした。予備試験の短答の時期はロースクールの授業が行われていましたので、直前に比較的点数が安定しない商法や刑法の肢別本のみ回して試験に臨みました。また、一般教養については過去問も少なく対策のしようもありませんでしたが、LECが作成したサンプル問題集をざっと解いておきました。
 試験の結果は181/270点であり、得点率が5割程度の科目もあったので、上出来とまでは言えませんが、合格することができました。
 予備試験を受験する場合には、短答試験についてかなり早い段階で一定の水準の得点を取ることができるようになっておく必要があるため、学部生にとってもロースクール生にとってもネックになると思われます。ただ、問題自体は非常にシンプルな問題なので、早めに過去問を一周させて、苦手な分野を重点的に復習して穴を作らないようにすれば、細かい知識までは無くとも合格にたどり着けると思います。また、一般教養については対策が難しいですが、英語の問題が10問数問程度出題されるので、こちらを得点源にして5割から6割取れるようにしておけばあとは法律科目でカバーできると思います。

 

3 論文試験について

 私の場合、受験した時期がロースクール最終学年であったため、予備試験の論文については過去問を読み返す程度で、予備試験のみのための論文試験対策は特にしておりませんでした。ただ、この段階では、新司法試験の過去問を自主ゼミで全て解き終えており、出題趣旨、採点実感についても全て目を通していたので、ある意味論文の対策はかなり進んでいたと思います。予備試験の論文問題は、問題文については新司法試験の論文問題よりもかなり短いですが、書かなければいけないポイントは新司法試験の論文問題と同じですので、時間配分さえ気をつければプロパーの対策は不要だと思います。ただし、私が受験した年には、基本的な問題がほとんどであったものの、憲法で統治の論点が出題され、商法では商法総則・商行為、手形小切手法が出題されましたので、幅広い論点をカバーする勉強が必要だと感じました。勉強が手薄になっている範囲については短答レベルで問われている知識を論文でもある程度書けるようにしておく、ロースクールのコアカリキュラムで言及されている程度の論点については押さえておく、等の対策をお勧めします。なお、実務系科目については、ロースクールで勉強している以上のことは出題されませんので、ロースクール生の方はロースクールでの授業を復習する程度で試験対策としては十分だと思います。学部生の方は独学で勉強しなければならないので大変ですが、実務系科目はそもそも出題できる論点に限りがあり、出題範囲が狭いので、基本的なところを一通り勉強して、大きく足を引っ張らないような対策をしていただければと思います。
 私の論文試験の結果は、憲法C、民法C、刑法A、商法B、民訴A、刑訴A、行政法A、実務C、一般教養Cで、順位は134位でした。多少のミスはありつつも、大失敗はしていないので、相対的に中の上程度の成績が取れた、というところかと思います。反省点としては得意であるはずの民法でCを取ってしまったことですが、これはおそらく、試験中に条文の位置が分からず、結局引用ができなかったものがあったためだと思われます。予備試験は書く枚数も少ないので、基本的な事項にミスが出てしまうとなかなか取り返しが効かないという点には留意した方が良いと思いました。また、ロースクール生が受験する場合には、商法、行政法、実務系科目などは勉強が進んでいない学部生や、ロースクールでの学習をしていない受験生に差を付けるポイントなので、得点源にしていくと良いと思います。

 

4 口述試験

 口述試験については対策は全くしていませんでした。もっとも、ロースクールでの普段の授業は、先生との問答により行われるので、口述試験で戸惑うということはありませんでした。ロースクールでのやり取りと同じように、試験中に間違えたことを述べたときは、試験官が正しい方向に誘導してくれるので、間違いに気づいて誘導にしっかりと乗ることが重要だと思います。

 

5 最後に

 予備試験の受験は、勉強が進んでいない方だと、受けても受からないということで、受験自体を控えてしまう方が多いように思います。しかし、予備試験は、合格は難しいとしても問われていること一つ一つは基本的事項であり、それなりに勉強している人であれば全く何も解けないという自体にはならないので、アウトプットの絶好の機会になり、特に論文試験については、予備校の答練よりも遥かに高い制度の論文の評価を知ることができます。また、予備試験を受験してうまく行かなかったポイントは、そのまま自分が力を入れて改善すべき点となりますので、勉強の指針にもなります。
 もちろん最終合格ができることが一番良いですが、最終合格ができなくても、試験を受ける過程でたくさんのものを得ることができますので、後輩の皆様には是非予備試験の受験を積極的にしていただきたいと思います。

以上

司法試験合格体験記・予備試験合格体験記