合格体験記 私の予備試験合格法
金 永志
1 略歴及び志望の動機
2016 明治大学入学
2018 予備試験論文不合格
2019 予備試験合格
2 志望動機
弁護士になろうと誓ったのは中学生です。私は在日コリアンに対するヘイトスピーチに直面したとき、その行為が警察に守られながら行われていることに疑問を抱きました。それと同時に法律に興味を抱き、また将来は弁護士になり在日外国人の人権問題に携わりたいと思い、法曹を志しました。
入学当初は法科大学院に進学する予定でした。予備試験というものが具体的にどのような制度なのかも知りませんでした。しかし私が一年生の時に明治大学内で「予備試験対策講座」というものが始まり、その講義を受ける過程で具体的に予備試験を意識し、合格を目指そうと思いました。予備試験の勉強は司法試験の合格につながりますし、合格すれば大きな財産になるので、目指すべき試験だと思います。
3 短答式の勉強方法
過去問以外やらなくていいと思います。参考書は短答過去問パーフェクトがいいと思います。私は一回目の試験の時はこれを6周、二回目の試験の時は5周しました(4周目以降は間違えた箇所や自信のない箇所だけ)。意識すべきは過去問に出てきた肢は必ず本番切れるようにすることです。これが未知の問題に対する一番の対処法だと思います。肢別本と過去問パーフェクトはどっちでもいいと思います。ただ過去問パーフェクトの方が短答合格するための必要最小限度の実力を早く身に付けられるように思います(あくまで個人的な意見です)。
4 論文の勉強法
何よりまず過去問を解くべきです。演習書をたくさん解く人もいますが、優先順位は予備過去問→新司過去問→旧司過去問→演習書です。演習書はよっぽど解き方がわからない場合にのみ手を出すべきだと思います(私の場合は行政法がそうでした)。特に早めに予備過去問を一周して、新司過去問に着手すべきです。なぜなら新司の出題趣旨、採点実感は充実しており、これを通して論述の構成やあてはめの方法について多くを学べます。
まとめノートとしては趣旨規範ハンドブックを利用しました。まとめノートは論文対策に必須です。作成には早めに着手しましょう。ベースとなる教材(ハンドブック、北斗論招集等)から加筆していくのも、一から作成するのもありです。過去問を解く過程で気づいたことを忘れないように書き込むことが大切です。論証はなるべく短く、キーワードを覚える感じで暗記するのがコツです。
あとはたくさん答案を書いて添削してもらうことです。書けば書くほど伸びると思います。私は大学一年から明治大学の予備試験対策講座、大学三年から明大法曹界答練、大学三年時の辰巳法律研究所によるスタンダード論文答練で答案を書きまくりました。そして書いた答案をなるべく合格者に添削してもらうことが大切です。自分では気づけないミスが絶対にありますし、何より採点方法がブラックボックスの状態なので、合格者のアドバイスは合格に向けて参考になります。
5 口述の勉強方法
口述は新しいことに手を出さず、これまでの短答∙論文知識を本番までに維持できていれば十分に受かる試験です。ただし民事については要件事実が出題されます。これについては論文試験のレベルを超えているように感じるので、対策が必要です。私は新門研3週、類型別4周、大島本4周しました。また、民事保全執行についても加点事由だとは思いますが、論文レベルを超えた問題が出るので、対策が必要です。私は辰巳の実務基礎ハンドブックを使用しました。とはいえ合格率は90%を超えており、令和元年はかなり合格率が高、緊張せずに受け答えさえできれば必ず合格します。私も落ちたと思い結果発表までの十日間かなり落ち込んで過ごしましたが、121点で受かっていました。私を含めた周囲の受験生も勉強は論文合格後の二週間しかしていないという人がほとんどでした。心配な方は論文試験後から要件事実、民事保全執行の対策をしておくことをお勧めします。
6 その他合格に役立つ方法
勉強計画表の作成が必須です。私は試験まで月単位、週単位、日単位までやるべき勉強を決めていました。計画表を自分の机の前に貼って、やった分だけマーカーで塗りつぶしていました。計画表を作成する際には急用等が入ることを考え、詰め込みすぎず余裕を持つことが大事です。
また勉強はコツコツとすることが大事です。特に司法試験予備試験は範囲が膨大なので、できるだけ早い周期で全範囲に触れることが必須で、一年近く特定の科目に触れないというのは論外です。
7 参考書
憲法→憲法(芦辺)、憲法Ⅰ基本権(渡辺他)
行政法→行政法(さくはし)、基礎演習行政法(土田)
民法→総則∙物権(佐久間)、担保物件(松井)、債権総論(中田)、債権各論(塩見)、親族(LQ)
商法→会社法(田中)、北斗論証集(手形小切手対策)
民事訴訟法→民事訴訟法(LQ)
刑法→基本刑法ⅠⅡ(大塚他)
刑事訴訟法→刑事訴訟法(LQ)、事例演習刑事訴訟法(古江)
民事実務→新門研
刑事実務→特になし
一般教養→特になし
口述対策→新門研、類型別、大島本、実務基礎ハンドブック
その他→判例百選