合格体験記 私の司法試験合格法
K.F.
1 経歴、法曹志望の動機
・経歴
2018年3月 明治大学法学部法律学科卒業
2018年4月 早稲田大学大学院法務研究科入学
2020年3月 同大学大学院法務研究科修了
2021年1月 司法試験論文試験不合格
2021年9月 司法試験合格
・法曹志望の動機
私が法曹を志望したのは中学3年生の冬でした。
それまでラーメンが好きだったのでラーメン屋を目指していたのですが、白い巨塔の再放送を観て、医療裁判に興味を持ち、弁護士を目指して勉強を始めました。
2 短答式の勉強方法
私が司法試験で一番苦しんだのが短答でした。
ゼミの教授や先輩、ローの教授から「短答が大事だ」と何度も聞かされていましたが、無味乾燥した細かい知識を覚えるのが苦手で、予備試験を受けることもなく大学院3年の秋以降にようやく短答に着手しました。
コロナの影響で令和二年度の司法試験が延期されたため、奇跡的に令和二年度は短答をギリギリ通過したのですが、論文にはそれなりに自信があったものの、ふたを開ければ短答の差で逆転不合格になり、短答の重要性を身をもって痛感しました。
この経験から伝えたいことは、やはり早期から短答を勉強すべきということです。
論文と異なり短答は如実に対策の結果が現れるので、好不調の波も少なく、論文で仮に失敗した場合でもある程度はカバーしてくれます。特に、ボーダー付近の受験生は短答で合否が分かれるので、やっておいて損はないと思います。
具体的な勉強方法については、民法に関しては択一六法を使用するのがおすすめです。
一度目の時は辰巳のパーフェクトを何周かしたのですが、枝葉の知識を別々に覚えている感じがして、あまり得点が伸びませんでした。(R2終了後全く勉強していなかったため)二回目は延期の影響で試験まで3ヶ月しかなく、周回の時間がなかったので、例えば時効の範囲を択一六法でざっと読んで、その範囲の過去問をパーフェクトで解き、間違えた点を択一六法にチェックして翌日もう一度その範囲をチェックするという方針でやっていきました。択一六法にまとめておくと、枝葉の知識を大きな流れの中で確認でき、試験前日に間違えた部分をサラッと確認することができたので、時間がない中でも昨年より大幅に得点を伸ばすことができました。
憲法に関してはすべてわかった状態で挑むことが時間的にも不可能だったので、選択肢を読んで「わからないけど仮にこれが間違いだと不都合が生じそうだから多分そうなんだろうな」という絞り方を過去問を使って訓練しました。知識で解くのではなく比較衡量で解くようにし、模試でも安定して7割くらいは取れるようになりました。時間がない方にはお勧めです。
刑法に関しては時間的な制約もあり、論文知識で解ける総論分野は飛ばして各論の細かい部分を択一六法で民法と同様に勉強しました。
総論分野で択一六法を使っていないので安易におすすめはできませんが、各論については択一六法を使うのが良いかなと個人的には思う次第です。
とにかく短答は早期からの着手が大事だと思いますので、私の失敗から短答へのやる気を出していただければ幸いです。
3 論文式の勉強方法
論文に関しては多様なやり方があると思うので、早めに自分に合ったやり方を見つけるのが良いと思いますが、個人的にはあらかじめまとまってある教材を購入し、問題演習をしながら書き込んでいく方式がスピーディーでいいかなと思います。
もともと学部時代は部活の影響で大学院入試に向けての準備期間が短く、基本書を読み込む時間がなかったので、とにかく問題を解いて勉強していました。このため、大学院入学時に、「二年後に向けて基本書を読んで正確な知識を身につけよう!」と考えてしまったのが最大の敗因だと思います。授業の予復習を真面目に行い、基本書を読み込んで自分のまとめノートを作っていった結果、大学院ではある程度成績が採れていましたが、膨大な時間がかかってしまい、結局演習をあまりできずに試験を迎えることになってしまいました。答案を書いていなかったり演習していなかったため、模試と異なり緊張状態にある本試験では周りの受験生に書き負けたほか、問題文や設問を読み間違えたり、初見の問題に対して思考が停止してしまう事態になってしまいました。
不合格発表後、知識を増やすのではなく、演習をしなければだめだなと考え、模試や答練の採点表で採点項目をチェックしたほか、過去問の再現答案等であてはめの仕方を分析しました。また、設問や問題文を読み間違えないために、あらかじめ設問を構成用紙に書き出し、問題文の要点を構成用紙にまとめていくという手法を取りました。もっとも、試験本番は極度の緊張状態にあり、焦っていたこともあって、行政法の最後の設問でこの手法を崩してしまった結果、またしても設問を読み間違えてしまいました。これはミスではなく対策不足が生んだ弱点なので、いかなる緊張状態でも決して手法を変えず読み間違えを防止するよう、日々の勉強で意識して取り組んでいく必要があると思います。
教材は何を使ってもよいと思いますが、あらかじめまとまっているテキストをベースに、演習で得た知識や理解、問題を解く際に気を付けるべきことを書き込んでいき、試験直前に「これさえ見とけば」という状態に持ち込むと安心して受験できると思います。
論証などは夜布団の中で空でいえるかチェックして、言えなければ明かりをつけてもう一度頭に入れる手法を取っていました。
結果として3ヶ月間で大幅に成績を伸ばし合格することができたので、一度受験に失敗した場合には敗因分析と対策をしっかり行うことが重要だと思います。
4 その他合格に役に立つと考えている方法がある場合はその方法
①冷えピタ
②電子ロック
ジップロックの物などもあるようですが電子錠をカバンに取り付ける方が容量が大きく安く済むので、おすすめです。
③勉強時間の管理
自分の限界値が何時間くらいなのかをまず把握して、コンスタントに勉強を続けられる時間を見定めてやっていくのが良いかなと思います。
スタディプラスはほかの人が何時間くらいやっているのかもみれるので、友達と競いながらやった方が伸びますし、おすすめです。
試験直前期は「これだけやってきたから大丈夫」という自信にもつながりました。
④接骨院
実家に戻ってから知り合いの先生に診てもらい、改善した結果勉強時間も大幅に伸ばすことができました。接骨院に限らず、机周りや椅子など、勉強に必要なものについてはお金を惜しまないのも大事だと思います。
⑤あきらめない
合否を分けるのはメンタルです。
最後まであきらめずに頑張ってください。
以 上